スポンサーリンク
ICT

【Power Automate】を使用して、SharePointリストにアイテムが追加された時にMicrosoft Teamsへ自動投稿をする

前回は、「Power Automateを使用して、Microsoft Teamsへ自動投稿をする」という処理のフローを作成しました。 【Power Automate】を使用して、Microsoft Teamsへ自動投稿をする | Am...
ICT

【Power Apps】SharePoint+PowerAppsで業務アプリケーションを作成(3)コンポーネントによる共通部品化でヘッダーを作成

PowerAppsのサンプルとして、プロジェクト管理のアプリケーションを作成しています。 環境は、Microsoft 365 Business Basic(税別¥540/ユーザー)を契約しており、その環境のみで業務アプリケーションを作...
ICT

【Power Apps】SharePoint+PowerAppsで業務アプリケーションを作成(2)画面遷移

PowerAppsのサンプルとして、プロジェクト管理のアプリケーションを作成しています。 環境は、Microsoft 365 Business Basic(税別¥540/ユーザー)を契約しており、その環境のみで業務アプリケーションを作...
ICT

【Power Apps】SharePoint+PowerAppsで業務アプリケーションを作成(1)キャンバスアプリケーションの作成

今回から、SharePoint+PowerAppsでアプリケーションを作成していこうと思います。 今回は、SharePointのリストの作成、PowerAppsでキャンバスアプリケーションの作成をします。 環境は、Microso...
3次元設計

【V-nas】「一括印刷」コマンドで効率よく印刷しよう!

V-nasで図面を印刷するとき、「印刷」コマンドを使っていることと思います。 もちろんそれでも問題はないのですが… このように印刷したい図面が大量にある場合、1枚ずつ印刷するのは面倒ですよね。 そのようなときは「一括印...
ICT

Google Mapで直線距離を計測する

Google Mapで直線距離を計測する方法について記載します。 経路検索だと直線距離がわからない Google Mapでよく使用するのは、「経路検索」かと思います。 出発地と到着地を登録すると、移動距離と移動方法別のかかる時間が...
GIS

【ArcGIS】属性値に応じて色分けして表示するには

前回の記事では、国土数値情報を必要な領域で切り出す方法についてお話ししました。不要な領域をカットすることにより、表示時間が短縮されるなど様々なメリットが生じることなどを取り上げました。 今回はその切り出した国土数値情報が土地利用のコー...
ICT

Windows10にGitをインストールする

今回は、プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムである「Git」をWindows10にインストールします。 Gitのダウンロード gitのウェブサイトより、Windows用のインストーラー...
GIS

【ArcGIS】データを任意の領域で切り出すには

ArcGISに限らずデータを取り扱う際、不必要なデータがあると表示するまでに時間がかかるなど取り扱いに不便な点があったりします。それらを回避するためには必要な領域だけを取り出して取り扱えばいい事はお分かりかと思います。そこで今回はデータを任...
AI

~Sapporo AI Lab AI人材育成プログラム 2020~「初心者向けAIエンジニア育成講座」(1セット目)に参加しました

Sapporo AI Lab様が主催する、~AI人材育成プログラム 2020~「初心者向けAIエンジニア育成講座」(1セット目)に参加しました。 例年はオフラインで開催しているようですが、今回は新型コロナウイル...
GIS

【ArcGIS】表示スペースを広く取りたい

ArcGISのユーザーの皆さんの中には、真ん中の作業スペースが狭いので、もっと広く取れないだろうか?と思われた方もいるのではないでしょうか。そこで今回は真ん中の作業スペース(ビューと言います)を広く取る方法を紹介したいと思います。 下...
GIS

【ArcGIS】表示順序の変更を行う

前回の記事では透過率を変更する事により、重なって下にあるレイヤーが見えるように出来ることを説明しました。今回は複数のレイヤーの重なり方の順番を変更するだけで、透過率を変更しなくとも目的のレイヤーを表示させてみます。 下の図は、透過率を...
ICT

【Power Automate】を使用して、Microsoft Teamsへ自動投稿をする

今回ははじめてPower Automateを使用してみようと思います。 Power Automateとは、マイクロソフトが提供するPower Platformの一つで、ワークフローに従い連係動作を自動で行ういわゆるRPAの一つです。 ...
ICT

【WordPress】記事を複写(コピー)するプラグイン「Duplicate Post」

WordPressで記事を書く際、以前書いた記事をコピーして再編集したいということがあります。 今回はWordPressの記事をコピーすることができるプラグイン「Duplicate Post」を追加します。 プラグインの追加 ...
GIS

【ArcGIS】重なっている下位のレイヤーを表示させたい

ArcGISproではマップにデータを追加するごとにレイヤーは重なって表示され、重なり合う順番とコンテンツウインドウ上の順番は一致します。その為コンテンツウインドウ上で一番上にあるデータがマップ上でも一番上にあります。今回は下位にあるレイヤ...
GIS

【ArcGIS】異なる地図を表示してみる

このブログのArcGISproに関する記事では、ベースの地図をデフォルトで設定される地図にしていました。しかし場合によっては他の異なる地図を用いたい場合があるかと思います。今回の記事では地理院地図をベース地図に変更してみます。 まずは...
GIS

【ArcGIS】属性データを利用した表示

【ポイントデータの表示を変更する】ではポイントの表示だけを行っています。そのために表示場所がどこなのかなどの情報は一切わかりません。それらの情報を属性データを利用して表示させてみます。 まずコンテンツウインドウで対象フィーチャを選択し...
GIS

【ArcGIS】ポイントデータの表示を変更する

前回の記事【緯度経度座標からポイントデータを作成する②】ではポイントデータの表示まで行いました。追加される時のポイントデータの色は自動的に決まってしまうので、例えば背景の色と近くなってしまったので変更したいというような場合があるかと思います...
GIS

【ArcGIS】緯度経度座標からポイントデータを作成する②

前回は緯度経度座標からポイントデータを作成するための準備まで行いました。今回はその続きとして実際にポイントデータの作成を行います。 カタログウインドウ上で「フォルダー」→「test」と順に展開し、「oukyukinkyutyosuis...
GIS

【ArcGIS】緯度経度座標からポイントデータを作成する①

今回から2回にわたり札幌市が公開しているデータを用いて、緯度経度が格納されたcsvファイルからポイントデータを作成するための手順を記載していきます。なお公開されている元データには緯度経度が付与されていないことから、あらかじめ付け加えてありま...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました